私にとって「コーエーのオンラインゲーム」というと『信長Internet』なんですが(古っ)、そのコーエーのオンラインゲームの担当執行役員のインタビュー記事が掲載されてました。
・コーエー執行役員松原健二氏インタビュー(前編)(GAME Watch)
・コーエー執行役員松原健二氏インタビュー(後編)(GAME Watch)
なかなか面白い話が。
しかし『大航海時代Online』、始まったばっかりなのに有料会員3万5千人か。
最初にかかる初期費用が少し高めなのも考えるとスゴいな。
ただ『オンラインが当たり前になれば、オンラインという言葉自体がつかなくなるかもしれませんね』(後編)ってのは困るな。
ゲームの中の要素として「オンラインでも遊べます」機能が標準になるだろう、ってのは良いのだが(ハイスコアデータの共有とか)、現行のMMORPGのスタイルが「標準」になるのはヤだな。
一人でチマチマやりたいんだ。
「あーもー、話を進めたいのに敵、強すぎっ」というときはメモリエディタでチートして遊びたいのだ。
あくまでスタンドアロンでシングルプレイなのが「主」で、MMORPGは「従」であって欲しい。
・FF11 サーバーへのDDoS攻撃でサービスが一時停止:SKY WATCH
・フロントミッションオンライン、発売記念キャンペーン:SKY WATCH
・『信長の野望』スタンドアロンの新作:SKY WATCH
・MMORPG「大航海時代 Online」のベンチマークソフト:SKY WATCH
・MMORPG『大航海時代ONLINE』利用料金が発表:SKY WATCH