logo Web検索
カスタム検索
Web検索
記事検索
 

無意味なアンケート

一体、そんなこと聞いてなんの意味があるんだ? という「調査」は多々ありますが、これなんかもそうでしょう。
「テレビは必要なもの」と8割強が肯定的(ITmedia)

いや、確かに面白いデータもある。例えば、

最近のテレビ番組を面白いと「感じる」または「やや感じる」人は21.9%、逆に「感じない」または「あまり感じない」人は38.5%だった。面白いと感じる割合は、年代が上がるにつれて低くなる傾向を見せた。また、男女別では、男性よりも女性で面白いと感じている人の割合が高い。
ここなんて、ふーん、と思う。
しかし、よくわからんのがタイトルになってる調査で、
「テレビは必要なものか? 不要なものか?」という質問では、52.3%が「必要」、34.8%が「どちらかといえば必要」と、8割強の人が肯定的だった。
…で?

いや、あのさ。「肯定的だった」って。
そりゃ単純に「必要ですか」と聞いたら、普通の人は「まぁ必要ですよ」と言うでしょう、そりゃ。ハッキリとした嫌悪感でも抱いてない限り、わざわざ「不要です」とは言わないよ。当たり前だ。
「別に不要じゃないから必要です」と言ってるだけで、「肯定的だ」というのは解釈としてどうだ?
というかデータとして意味があるとは思えない。

例えば、「インターネットに繋げるPC(テレビは見れない)と、テレビ、どちらが必要ですか?」という設問なら有用だろう。「ラジオとテレビ」とか「新聞とテレビ」「週刊誌とテレビ」という比較でもいい。
そういうデータなら「テレビの意味」「テレビに対する意識」が垣間見えて面白いと思う。
しかし、なにとも対比することなく、単純に「必要ですか」と聞くことになんの意味があるのか?
調査した人の意図がサッパリわからん。

この記事に対するコメント

毎度毎度思うのですがIT-Mediaの記事って意味不明なのが多いですね。だから何?みたいな記事をよく見受けます。IT-Mediaの記事の質って余り良い方だとは思えないですね・・・。

TVの存在も変わってきてると思いますね。
情報の発信源というよりは情報の出力装置の一端に過ぎないと思います。プリンタと同じランクだと思います。自分が見たい情報だけを出力させるモノと化しつつありますからね。そういう意味じゃ必要だけどTVから一方的に押しつけられる情報は必要性が下がってきていると思いますね。自分に必要な情報を集めるRSSリーダーなんかがそれを象徴していると思います。

あとちょっと関係ない事なのですが、TBを送ると全てエラーになってしまうのですが原因など解りますか?

投稿者:豊月 | 投稿日時:2005年1月28日 14:15

TBの件、当方のミスです。申し訳ありません。
指摘に感謝します。

投稿者:みなみ | 投稿日時:2005年1月28日 15:23

メール&TB修正及びたBPのリンクありがとうございます。
早速TBの方してみました。これからよろしくお願いします。

投稿者:豊月 | 投稿日時:2005年1月28日 15:58
この記事に対するトラックバック
この記事に対するトラックバックはありません。
*Written in Japanese*

space
 
■カテゴリリスト
インターネット
  オンラインストレージ
  IT戦士
BLOG
PC
  グッズ・アイテム
ソフトウェア
  セキュリティ
ゲーム
アニメ
本・雑誌
企業
社会・時事
生活
その他
お知らせ
 連絡先や質問は【HELP】へ
RSS feed
 


 
2010年2月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
 

 
BlogPeaple

全文検索エンジンmsearch

RSSナビ