ふーむ…。
・NECとUnisysがIntelサーバを共通プラットフォーム化(ITmedia)
・NECと米ユニシス、包括的な業務提携。次世代Intelベースサーバを共通ハードウェアに(RBB TODAY)
・【速報】NECと米ユニシスが包括提携を正式発表、次世代サーバーを共同開発(日経コンピュータ/ITpro)
何かと思ったら、「米国で販路を拡充したいNECと、ハードの開発・製造能力を拡充したいUNISYSの利害が一致」したってことみたい。
ま、要するに二番手連合か(「三番手だろ」とかいう意地悪は脇に置いて)。
テレビニュース見てて「業務提携だけ?」と不思議に思ったら、RBBの記事に、
なお記者説明会では、さらに資本提携に踏み込む予定はないのかとの質問が出たが、小林氏は「そういった話は出ておらず、まったくの白紙」であるとした。とあった。
「対IBM」という意味じゃ日米一緒なわけで、その辺は、今回の業務提携の成否次第?
NECも昔の栄光どこへやら、最近は結構大変みたいだし。
ちなみに、Unisysに関しては「Unisysっていうと…アレだな、GIF特許の騒ぎを起こした会社(`□´)」というのが個人的なイメージ。
しかしまぁアレコレ考えてみると、ホントIBMは「巨人」だなぁ…。